
LISTEN TO THE CARVOICE!We are SANICS!
みなさんこんにちは!
働くクルマができるまでの最終回です。
シリーズは↓↓↓
働くクルマができるまで! #1サニックスって整備だけじゃないの?<サニックス>
働くクルマができるまで! #2みんなは“はんだ付け”って得意? <サニックス>
働くクルマができるまで! #3協力し合える仲間っていいよね|サニックス
働くクルマができるまで! #4ちゃんと返したが?|サニックス
働くクルマができるまで! #5俺達の腕の魅せどころ|サニックス
働くクルマができるまで! #6細かい作業が得意な人は手をあげて|サニックス
前回アップしたトラックの荷台などの『床板張』、ご覧いただけましたか?
今回は”張る“作業つながりで・・・、
【内装張り】について勉強してきたので、一緒に見ていきましょう!

その6『内装張り』
ウィング(トラックの箱の壁や天井)に木材を張る作業をいいます。
前回の床板張りではアピトン材などの木材を使っていましたが、内装張りにはべニア板やポップ合板という材料を使います。


前回のブログで紹介した2人の職人のうちの1人であるS君いわく、
『壁と天井に張り付ける作業は2人で行うので、パートナーとの息を合わせ協力することが重要!効率よく、正確にを心がけつつ、作業後は必ずダブルチェックをしているんだ。』
と教えてくれました!
実はS君は佐藤の同期(入社5年目)なんですが 汗を流しながら頑張っている姿に刺激を受けました。
頼もしくなったなあ・・・(私が言うのもなんですが)
私もS君に負けないように頑張ろうっと!
《会社訪問・会社見学、随時受付中です♪》
少しでも興味を持ってくれた方は、『興味あり』を押してね!!
キャリア
アドバイザー
須貝
気になったところがあったとしたら、どこですか? なぜ気になったのでしょうか?
無意識の自分の気持ちが隠れているよ。