
すごい雪ですねー
でも雪が積もると慌てる反面、こころのどこかでウキウキしてしまうのは私だけでしょうか?笑
夏より冬派、寒さにはめっぽう強い、ウンノハウスの円山です^^
すでに一度イベント告知記事を挙げていますが、今日は改めて自己紹介をしたいと思います!

(数年前に撮ってもらった写真です。髪型以外は変わっていないかと。たぶん…)
来年で入社10年目を迎えます、株式会社ウンノハウス総務部人材開発室の円山です!
ここで難問ですが、皆さんきっと「まるやま」と読んだのではないでしょうか?
実は…
「えんざん」です!
珍しいですよねー
ちなみに私の家系でいうと、円山姓の父親が広島県の出身です。
そして私自身は秋田県秋田市出身で大学は茨城県… 都道府県がとっ散らかった自己紹介ですみません笑
こんな、ルーツは広島にあり、秋田出身・大学茨城の私が、なぜ今山形県山形市のウンノハウスで仕事をしているのか?
そんな経緯をお話ししたいと思います!

(↑2018年に完成した新社屋!かっこいいですよね!)
大学では文学を専攻していた文系ど真ん中の私。
就活では、みんなで力を合わせて作り上げる、企画する、運営する、そんな仕事がしたいと思っていました。
そして、「ともかく人のためにとことん働ける仕事がしたい」と考えていたこともあり、当初はブライダル業界やイベント運営会社などを中心的に調べていました。
住宅業界に興味をもったのは、合説でたまたま住宅会社のブースに呼び込まれたのがきっかけでした。
そもそも文系の私が建築の仕事ができるなんてそれまで露にも思っていませんでしたが、話を聞いて「これだ!」と思いました。
暮らしの土台となる住まいを、お客様に寄り添ってゼロから作り上げる住宅営業の仕事。
ここにぐっと魅力を感じ、就活の後半ではほぼ住宅業界しか見ていませんでした。

(↑2019年新入社員と一緒に!)
大手から地域の住宅会社まで、何社も何社もしらべているうちに「ウンノハウス」という会社を知りました。
私にとっては初めてみる会社でしたが、東北の会社ということもあり、ひとまず東京で開催される会社説明会に出席してみることにしました。
さてさて当時の会社説明会、遠く離れた東京で開催ということもあってか、動画なし、パワポなし。
当時の人事担当者がA3サイズのパネルをめくりながら説明していく、まさかの紙芝居形式で行われました。
それまで参加した他社の説明会と比べると、正直かなり見劣りしました。
でも、それでも私が心惹かれたのは、何をおいても「お客様のために」という言葉が何度も出てくることでした。
ほかの会社が性能の高さや表彰された数などを強調する中で、ウンノハウスだけは
「お客様のためにこういう工法にしている」
「こういう造りの方が万が一の時にもお客様が安全である」
「お客様に喜んでいただくために社員の教育に力を入れている」
など、ともかく「お客様のために」という想いであふれており、強烈にひかれたのを覚えています。
その後は山形まで受験をしに行き、なんとかかんとか内定をいただき、今もこうして仕事をしています。

(↑先日来社してくれた未来ラボの学生さんたちと。ありがとうございました!)
実際に住宅営業として7年ほど仕事をしてみて、当時感じたことに間違いはなかったと思います。
大変なことはたくさんありましたが、それでもお客様と一緒に作り上げる達成感というのはきっとほかの仕事では得られなかっただろうなと思います。
また、上司や同僚もお客様に喜んでいただくにはどうするか、という視点で常に仕事をしており、
見る先を同じくする同僚と仕事ができるというのは、本当に気持ちの良いものだなと感じています。
よく「なんで山形の会社を選んだのか」と聞かれますが、勤務地にはもともとこだわりがありませんでした。
自分がよいと思う会社なら場所はどこでも!と就職活動をしていた自分を、今では褒めてあげたいほどです笑
それほど、"縁もゆかりもない"山形のウンノハウスに入ってよかったなと感じています。
だいーぶ長く語ってしまいましたが、これが私の山形にたどり着いた経緯でした^^
今は人事へと仕事内容が変わりましたが、もっともっと魅力的な会社へと進化していけるように「がんばるぞ!」という想いでいっぱいです。
そして、学生の皆様にもウンノハウスの魅力をたくさんお伝えできるように、ますます頑張りたいと思います=3
以上、都道府県を股にかける円山でした!笑
またの更新をお楽しみに~
キャリア
アドバイザー
須貝
・山形の会社が探しづらい
・自分のやりたいことが言語化できず不安。
・自分に合っている会社がわからない
そんな時は、私たち『山形就活のプロ』が相談に乗ります。