こんにちは。カーサービス山形採用担当の小川です。
突然ですが、山形県の一世帯あたりの自動車の保有台数ってしってますか??
もちろん、山形に縁もゆかりもある皆さんならご存知だと思いますけど…。
実は山形県は全国第二位なんですよ。一世帯あたり平均2.23台。 ベスト5はこんな感じ。
第五位が群馬県の2.10台。第四位が富山県の2.12台、第三位が長野県の2.17台、第二位が山形県の2.23台。第一位が福井県の2.25台。
うちもこの通り2台保有しております。

(片方は飛行機みたいな感じですが…。)
ちなみにこの5つの県に共通して言える事わかりますか?
…「田舎」なんです。皆さんを敵にまわしたいわけじゃないですからね。。。
つまり公共交通機関が発達していないんですよ。自動車が私達山形県民の足になっているんです。
想像してみて下さい。みなさんの家族からクルマが無くなった生活を…。買い物に行くのも、会社に行くのもめっちゃ大変じゃないですか?
みなさんの地域で一時間に電車やバス何本でてますか?クルマないと生活できないですよね?
私たちの生活にクルマは欠かせない、生活必需品といっても過言ではないと思うんです。
思い出して下さい。子供の頃、自転車に乗れるようになった時、どこまでも行けるって感じにならなかったですか?
こんな感じで…

みなさんもこれからクルマをもったら本当にどこまでも行ける気がして行動範囲がめっちゃ広がりますよ。
クルマでいろんなところに行っていろんな「思い出」作ってきてくださいね。
ちなみにクルマが生活必需品な山形県の交通事故についてなんですが、
昨年一年間で約3300件も起きてるんです(◎_◎;)驚きですよね。
けど10年前は約7300件なんですよ。10年間で約4000件も減っているんです。
何でだと思います??
正解は自動車の性能が上がったからです。自動ブレーキ付のクルマがだんだん普及してきて、交通事故の件数や交通事故で死傷する人の数も、年々減少してきているんです。私たちは交通事故や交通事故死傷者が0になる世の中になる事を願っています。
一世帯あたりの自動車の保有台数が全国第二位の山形県だからこそ、クルマが生活必需品の山形県だからこそ、自動車に携わっている私たちが県民の皆様に安心して自動車生活を送って頂ける様に、安全なクルマを販売したり、安心して乗ってもらえるように整備し、そんなクルマを普及させていく。
それって山形県に住んで、山形県で働いている私達にしかできない、山形県にとっての最高の社会貢献だと思うんです。
自分たちのやっていることが、何の役にたっているのかわからない仕事ではありません。
自分たちのやっている仕事で、目に見えて、山形県の交通事故の数が減っているのもわかります。
最高じゃないですか。
そんな事を言いつつ、昨日の休日に私が何をしていたかと言いますと。


子供とバスに乗って、駅に電車に乗りに行きました(≧▽≦)
こどもめっちゃ喜んでくれました!
バスや電車、最高ですね!
キャリア
アドバイザー
須貝
・山形の会社が探しづらい
・自分のやりたいことが言語化できず不安。
・自分に合っている会社がわからない
そんな時は、私たち『山形就活のプロ』が相談に乗ります。