養豚

・学生時代、理科や科学・化学の実験をおもしろいと思ったことがある人
・地域づくり・山辺町を盛り上げることに興味がある人
・誠実な社長がいる会社で働きたいと思っている人
そんな人におすすめな求人・会社です。
「地域に、なくてはならない仕事にしたい」
そんな想いを持つ社長が取り組む事業は、
………養豚!
養豚は、名前の通り豚を育てて出荷する仕事。この会社で働くとしたら、一緒に長い時間を過ごすことになるであろう社長が、なぜ養豚をやっているのか、どんな養豚をしていきたいのか、どんな会社にしていきたいのかをお伝えします。「学生時代、理科や化学の実験をおもしろいと思ったことがある」「地域づくり・山辺町を盛り上げることに興味がある」「誠実な社長がいる会社で働きたい」そんな方は、ぜひ最後まで読んでください。
山辺町で養豚を行う「山形ピッグファーム」の社長・阿部です。

初めまして。
山形ピッグファーム社長の阿部と申します。山形ピッグファームは、僕の父が始めた「豚や(養豚事業)」です。
山形ピッグファームは年間5万頭の豚を育てて出荷している、自社直営の出荷数としては、実は山形県内では1番の規模を誇る養豚事業者です。2009年からは、自社ブランド「舞米豚」を育てて年間1万頭出荷しており、山形県内のスーパーをはじめ、県外でも買うことが出来ます。
「豚小屋って臭い」の言葉に劣等感を持っていた少年時代

ーコーディネーター:山形ピッグファームの創業はいつですか?
事務所がある山辺のこの場所には、僕が10代の頃は、農場もあって仕事が隣にあって、豚さんと一緒に育ちました。(元々この場所で500頭飼っていたが、昭和63年に山辺町の松山地区に移動。)
ーコーディネーター:阿部さん自身が、この仕事を始めるきっかけは何だったのでしょうか?
ーコーディネーター:お父さんのネットワークすごいですね。そして阿部社長、イギリスにも行くって積極的に学んでますね!「義務感」だったのに、その積極的な姿勢がなんとなく不思議なんですが…
それから、なんとなく自分のミッションみたいなものが出てきた。
養豚を「地域になくてはならない仕事」「憧れられる職業」に
ーコーディネーター:県内で一番規模の大きい養豚業。今後は会社をどうしていきたいですか?
自社ブランド「舞米豚」を一般消費者が購入できたり直営店で食べられたりすることは、社員が「自分が生産に携わった豚肉は喜ばれている」と実感できて社員の誇り・やりがいになるから、そういったことはやらなければならないなと思っているよ。
「豚を科学する」社長の右腕となる仕事

ーコーディネーター:新しく入る人には、どんな仕事をして欲しいですか?
入社してすぐ担当する仕事は、”豚が快適に成長できる環境をつくる”こと。