障害の有無にかかわらず、誰もが幸せを感じられる社会の実現を目指しています。

みんなのそらは、どんな時でもすべての人の"あるがまま″を受け入れます。
みんなのそらは、経営理念のもと日々子どもたちと向き合っています。

みんなのそらができるまで

~平日プログラム~
〇遊びの中で非認知能力を育む。
非認知能力とは、学力のように一人で身につけるものとは異なり、集団行動の中での経験として養われるものが多く、思いやり、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった目には見えない、測定できない個人の特性による能力のこと。
本の読み聞かせ、おやつのお買い物、図書館へ本を借りに行く、外遊び、みんなでダンス、思いやりプロジェクト(高齢者施設へ絵を書いて届ける。)など…日常生活の一コマを大切にした楽しい活動プログラムを実施しております。
〇子どもたちの能力を活かそう。
何のために成長するのか?→幸せになるため 笑顔を育むこと、他の人を笑顔にすることで、「人の役に立っている、愛されている、必要とされている」といったことを子どもたちに感じてもらえるような活動プログラムを行ってお ります。
うちの会社、実は〇〇…

地域貢献活動、働きやすい職場環境づくり、スタッフに愛されるいい会社を目指しています。
★福島ひまわり里親プロジェクトへ参加
★子育て、介護など家庭環境に変化があっても、ずっと働き続けられる職場。
★スタッフ一人一人が大切だと思い合える職場。
社員紹介

わが社のキラリ
児童指導員 奥山 舞先生
今年度有限会社スエヒロに入社しました。よろしくお願いします☆彡
大学時代実習させていただいたご縁で、子どもたちやスタッフの皆さんに出会うことができ感謝しています。実習ではスタッフの皆さんの子どもへの対応の仕方を現場で見ることができ、とても学びになったのを覚えています。また、スタッフ同士の交流もあり温かい雰囲気で私もここで皆さんと一緒に働きたいと思うようになりました。
入社し1か月が過ぎ、まだ慣れないことばかりですが周りのスタッフの皆さんに支えられ元気に活動しています!!子どもたちとも全力で遊び、子どもたちに舞先生~!と呼ばれたり、ニコニコ笑顔の子どもたちから逆にパワーをもらっています☆彡これからも、子どもたちとの関わりの中で、一緒に遊び学び子どもたちの力になれるように頑張っていきますo(*°▽°*)o