
LISTEN TO THE CARVOICE! We are SANICS!
みなさんお久しぶりです!ちょっぴりブログの更新があいちゃいました。
でもご安心を!私たちは元気ですよー(^^)/
さて、前回のブログで部材の加工を見ていきましたね。
⇒https://shigoto.mirailab.info/blog/blog.php?id=203
ここからその部材がどうやってトラックに取り付けられるのか・・・さっそく見ていきましょう!
その4『部材の取り付け』
まずは、こちら。これ、なんだと思いますか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

正解は、
“タイヤチェーン掛け”
という部材です。
‘雪国あるある’の凍結路の滑り止めとして使うタイヤチェーンを掛けておくためのもので、実際にはこんな場所に

溶接やボルトで締めるなどして取り付けていきます。
次はこれ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

これは、
“フェンダー”
という部品です。
タイヤからはじかれる石や泥、水などから車体や歩行者を保護するため、こんな感じで

タイヤを覆うように取り付けます。
フェンダーといっても、ハウス型・ハカマ型など形は様々あります。
皆さんは知ってましたかー?
私たちは恥ずかしながら実物を見る機会がないので・・・、今回タイヤチェーン掛けとフェンダーを皆さんと一緒に学ぶことができました(^^)
他にもトラックの部材や取り付ける場所はありますが、取り付け方は変わってくるそうですよ!
「トラック1台ができるまでには時間もかかるしすっごく大変だけど、おれの腕の見せ所だからやっぱりおもしゃいよね」
By S部長
どんな時も臨機応変に対応している製作課の職人のみなさんって、やっぱりすごいなあ。尊敬です。
次回は『床板張り』について見ていきたいとおもいます!
《インターンシップ随時受付中です♪》
興味のある方は、『この企業からお知らせを受け取る』をクリックしてね!
キャリア
アドバイザー
須貝
気になったところがあったとしたら、どこですか? なぜ気になったのでしょうか?
無意識の自分の気持ちが隠れているよ。