
こんにちは、大久保硝子店です。
本日は、経営者を紹介します。ブログを書いている本人です(笑)
自己紹介!
氏名:大久保 徳朗
役職:代表取締役副社長
大久保硝子店歴:10年目
徳朗とかいて「のりあき」と呼びます。
多くの人は、「とくろう」君です。一発で呼べたり、「朗」とかいて「あき」と呼ぶ名前の人に出会うと心なしか親近感を覚えます(笑)
私の経歴を少しだけ・・
高校は日本大学山形高等学校出身です。(当時はひと学年800人くらいいたかな?)
その後東京の日本大学に行き、大手メーカーに就職しました。(今や3万に規模の会社です)
その後、2012年に大久保硝子店にもどってきて、今に至ります。
今までの人生で感じたことが、今の会社経営の礎になっています。
☆大手メーカーに就職して思ったこと。
1 人数が多いから「個」があまり目立たない。。
自分自身が3万分の1の存在で、自分がいなくても、誰かがやってくれる。逆を言えば、結構休みがとりやすい。
組織がしっかりしているので、縦割りの中だけの仕事、それ以外の仕事はなかなかできない。
ただ、優秀な人が全国から集まってくるので、その時の出会いは今の自分にとっての糧になっています!
2 やっていることがハイレベル、最先端
地元の中小企業では出来ない、お客様や技術など、ハイレベルな仕事ができる。
3 給料がいい!
当時25歳くらいでしたが、いくら貰ってたんだろう!っていうくらい給料貰ってました(笑)
☆大久保硝子店に戻ってきた10年前の弊社
1 The 中小企業
年配の方が多く在籍してくださり、本当にどこにでもある中小企業
当時の社員数は今と変わらず14人ですが、平均年齢が52歳。
組織もなく、それぞれが勝手に動いている感じ。
2 やっていることが、下請け産業
「強み」となるようなものがまったくなかったです(笑)悲しい・・・
商品を購入して、配送する。いわゆる「卸売り」がメインの仕事でした。
当時の状態でコロナが来たら、どうなってたんだろう・・
3 給料が・・・
当時、帰ってきたときの初めての自分の給料にびっくり。1か月働いてこれしか貰えないのか・・・
そんな感想を当時は持っていました。
普通だったら、「はぁーー、だるい」と思うかもしれませんが、
私は誰にも負けないくらい「負けず嫌い」な性格です。
だから、どこにも負けない唯一無二の中小企業になろう!と決意します。
そこから始まった大久保硝子店の「不変と変革」の10年。
ただただ、毎日を過ごすどこにでもある中小企業から
理念を持ち、理念に向けて行動し、未来を見据え、未来に向かって突き進むビジョナリーカンパニーへ!
そんな会社が今の大久保硝子店です。
その過程はどこかでまたブログに書きますね。
長くなります。。いろいろあった。大変だったけど、今思えばやってきてよかった。
そしてまだまだ、進化、深化、変化途中です。

弊社の今の採用方針
弊社の採用は
「人数が欲しいからではなく、その人と一緒に働きたい」
という想いで採用活動しております。
どういうことか!?
数年前までは、誰かががやめてしまった、人数が足りない・・・だから、誰でもいいから、人が欲しいという採用をしておりました。
その結果、ものすごく後悔しました。だからその方法は辞めました。ものすごく、皆さんにとっても、弊社にとっても、ミスマッチがおきるからです。
前にも書いた通り、弊社はビジョナリーカンパニーを目指しています。
弊社の理念、ビジョンなどに共感してくださり、一緒の船にのり、未来を見据えて下さる方を探す採用活動をしています。
だから、弊社もかなりの熱量で採用活動しております。
その一つが「社員全員採用担当」という方針です。
一緒に働く人間は弊社の社員さんです。なので、面接や個別説明会には弊社社員さんも参加してもらっています。
逆に皆さんにとってみれば、4月から一緒に働く先輩社員さんと触れられる機会を設けて、ミスマッチが起こりにくような仕組みを持っています。
また、弊社のビジョンの中には「多角化」というワードが入っています。
硝子屋さんなのに、こんなことやってるの!?みたいな事業がたくさんあります。
それも、採用とリンクしています。
あなたの得意なこと、弊社でやりたいことが一つの事業となって、実現できます。
例をご紹介すると
ガーデン事業「growth garden」です。弊社庭造り事業をやっております。(なぜやっているかは別ブログで書きますね。)
数年前から新規事業で始めようと思っていた事業展開ですが、良い出会いがあり、今入社3年目の女性社員がその事業の中心となって、活躍してもらっております。
次はモノづくり事業です。弊社は次の新規事業として、モノづくりを目指しています。
そんなビジョンに共感して下さった方、今年入社して頂いております。
どんな未来が待っているかとても楽しみです。
弊社では、新しいこと(新規事業やプロジェクト)を動かす = 新入社員さんが弊社に共感して、やりたいことをリンクさせて、
入社1年目からプロジェクト、事業を動かしながら、会社全体を成長させています。
弊社の成長は、新卒採用と共にあります。
だから、皆さんのやりたいことが弊社の事業定義「心にゆとりのある暮らしサポート企業」から外れなければ
実現できる可能性があります!

弊社の共育方針
弊社には「共育 共に育つ」「普通の人が普通に働ける会社づくり」という方針があります。
「共育」と書いて、「きょういく」と呼びます。
少し前までは、若手社員は「見て覚えろ」「先輩社員のやっていることを盗め」という習慣でした。
私の新入社員時代もそうでした(笑)
考え方は間違っていないと思いますが、少し古い。
なので、弊社では「共に育つ」ということを意識した教育を行っております。
弊社がやっている事業は、学校で習得してくる、習う内容ではありません。
つまり、入社してから学ぶことがほとんどです。
そんな事業を「見て覚えろ」はつらい・・・
だから、先輩社員さんが教えることで、新入社員さんが学ぶ。
先輩社員さんは「教える」ために学ぶ、そして新たな今の時代の考え方を学ぶ。
新入社員さんがわかりやすいように、一人前になれるような仕組みづくりを意識して行っております。
それにより、先輩社員さんも新入社員さんも「教える、教わるを通して学ぶ」ということを意識しております。
例えば、社内で「塾」をやっております。
勤務時間内に約1時間、それぞれのテーマにそった学ぶ時間があります。
勤務時間なので、本当は営利活動していた方が良いのですが、「学ぶ」ことが未来に向けて重要だととらえて「勤務時間内」に行っております。
未来に向けての「学ぶ」を通した投資です。
完全自主参加です。
その日のテーマに沿って、自分が必要だと感じたら、参加するというスタイルです。
テーマも様々です。「ビジネス文書の書き方」「スケジュール管理」「現場調査のやり方」などです。
なので、社員さんがひとりひとりが、それぞれの「プロ」になる仕組みがあります。
安心してください!育てます!
長文になってしまいました。
読みにくいブログですいません。
それでも、かなりの熱量で私自身、会社に、社員さんに向き合ってます。
それはなぜか?
少し先の未来、輝いていたいからです。
社員さんとワクワクしていたいからです。
たった一度の人生、自分が息を引き取るときに、やってきてよかったと思いたいからです。
弊社には人間性の理念(社員さん、社員さんの家族、協力業者さんなどの弊社にかかわるすべての「人」に向けた理念。)
~私たちは、共に自分を磨き「絆」を深め、笑顔溢れる楽しい人生を歩みます~
この理念の実現の為に、突き進みます。
ここまで読んで頂き、一緒にに働きたい!同じ船に乗りたい!と思った方は是非ご連絡ください。
よろしくお願い致します。
(株)大久保硝子店
代表取締役副社長
大久保 徳朗
採用情報はこちら。
23卒継続募集中:【営業職】を通して、暮らしの中の「幸せ」と「楽しみ」をサポートする仕事
HP
興味をもってくださった方は、ぜひメッセージください。
お待ちしています。
キャリア
アドバイザー
須貝
・山形の会社が探しづらい
・自分のやりたいことが言語化できず不安。
・自分に合っている会社がわからない
そんな時は、私たち『山形就活のプロ』が相談に乗ります。