株式会社ヤマザワ

ヤマザワは山形県と宮城県で65店舗を展開する食品スーパーマーケットです。
「お客様の毎日の暮らしに役立ちたい」という思いから地域に根差した経営を進め、
安心・安全をモットーに、「地域のお客様に繰り返しご来店いただける店づくり」を
目指しております!
食べる研修!?

ヤマザワでは様々な研修が行われています。
内定者研修は夏・秋・冬と季節ごとにあります。
山形の夏の風物詩である花笠踊りに参加したり、芋煮会も欠かせません!
今回は入社後の研修をちょっとだけご紹介☆
◆入社するとまずは宿泊研修からのスタート!
4泊5日程度の泊りがけで研修を行います。
様々な部門の基礎知識を学んだり、衛生管理について学んだり。POPを書いたりもしますよ。
そして何より各部門の検食があります!
「食」に関わる仕事ですので、食べることが仕事です!
写真の研修風景も、青果部門の果物を食べ比べてます。
高いメロンとお手ごろなメロン、どっちがおいしいかな・・・??
◆ローテーション研修
宿泊研修が終わると、それぞれお店に行って、部門の研修があります。
青果・鮮魚・精肉・惣菜・グロサリー・レジの主要6部門全てを体験していただきます!
1つの部門を約1ヶ月かけて、全部体験します。
その後は、部門の希望アンケートを元に、自分の配属部門が決定します。
料理が苦手・・・包丁あんまり触ったことない・・・そんな方もご安心ください!
ちゃんと研修中に、魚の2枚おろし、3枚おろしもマスターできますよ☆
自宅の近くのお店に配属になりますので、自宅から通えて安心♪
◆集合研修
月に1回、同期全員で集まっての集合研修があります。
グループ会社であるサンコー食品の工場見学や、センターで流通について学んだり。
仙台の卸売市場や農地視察で競りや生産者の方の生の声を聞いたり。
会社に関わる大勢の方と交流します。
他にも、部門研修や副店長研修など、様々な研修を通じて学んでいきます。
うちの会社、実は〇〇…

食育活動に力を入れています!
お子様や、地域の皆様との交流を通じて、食の大切さを伝えています。
その時の旬の食べ物の収穫体験や、苗や種から植えて収穫したり・・・
やっぱり自分で収穫した野菜や果物は格別ですね☆
食育活動以外にも、地域貢献は欠かせません。
ヤマザワ健康ちびっこマラソンは毎年人気の企画です。
他にも、山形県や宮城県の幼稚園から大学まで、幅広く
教育振興基金として寄付もさせていただいております。
料理教室の募集もしていたりするので、ぜひご応募してみてくださいね。
社員紹介

2018年入社:惣菜部門担当
宮城県出身
◆ヤマザワに就職を決めたきっかけは?
この会社に興味を持ったのは、子どもの頃から通っていたスーパーで、自分にとってなじみのあるスーパーだと思ったからです。
就職活動の説明会に参加した企業の中でサポートが一番手厚く、親切かつ熱心にコミュニケーションをとっていただいたことも
好印象で、「この企業で絶対に働きたい!」と思うようになりました。
◆仕事のやりがいは?
現在担当している生鮮部門(青果・鮮魚・精肉・惣菜部門)の場合は、自分が商品化した商品が
売れるということに、うれしさややりがいを感じています!
お客様の生の声を直接聞けるので、そこから店内で情報共有して、売上を伸ばすという
チームプレイができることが魅力です。
また、地域の食を支えているということも、魅力のひとつだと思います。